飲食店の種類と業態完全ガイド|自分に合った開業スタイルは?

飲食店を開業しようと考えたとき、最初に直面するのが「どんなお店にするか」という選択です。
「和食屋にするか、カフェにするか」「居酒屋にするか、デリバリー専門にするか」──この判断は、開業後の売上や経営スタイルを大きく左右する重要なポイントになります。

しかし、「飲食店の種類」と「業態」という言葉の違いや、それぞれの特徴を正しく理解していないと、自分に合ったお店を見極めるのは難しいものです。
この記事では、飲食店の種類や業態の基本をわかりやすく整理し、どのように選ぶべきかの考え方を紹介します。さらに、開業後の経営を支える福利厚生サービス「クラリス」の活用法にも触れ、長く続く飲食ビジネスづくりをサポートします。

目次

飲食店の種類・業態とは

飲食店の開業を考えたとき、まず理解しておきたいことが「業種」と「業態」の違いです。これらは似ているようで、飲食業界ではまったく異なる意味を持っています。

業種とは「どんな料理を提供するか」というジャンル分けのことです。 例えば、「和食」や「イタリアン」、「ラーメン店」といった具合に、料理の種類や文化に基づいて分類します。これは「何を売るか」という点に焦点を当てているので、たとえば同じ和食でも寿司屋と天ぷら屋は同じ業種の中に含まれますが、その中でもさらに細かく特色があります。

業態とは「どのような形式や方法で料理を提供するか」という営業スタイルのことを指します。 たとえば、ファーストフードのように早く簡単に提供する業態、テイクアウトのように持ち帰り専門の業態、ゆったりとしたスペースで食事を楽しめる専門レストランの業態などがあります。つまり、同じ業種の中でも業態は複数あり、たとえば和食でもテイクアウト専門店として営業するのか、店内で座ってゆっくり食べてもらうスタイルなのかで変わってきます。

この違いを理解することで、自分が目指す飲食店のコンセプトを具体的に描けるようになり、開業計画も立てやすくなります。

飲食店の代表的な「業種」

日本には多くの飲食ジャンルがありますが、その中でも代表的な業種を10個挙げてみます。

1 和食

和食は、日本人の食文化の中心にある伝統的な料理です。
寿司、天ぷら、うなぎ、定食屋など、多様なスタイルが存在します。

【特徴】
素材の味を生かした調理法と、四季折々の食材を重視する点が特徴です。味付けは比較的あっさりしており、健康志向の高まりから国内外で人気が続いています。

【ターゲット層】
30代以上の健康志向層や観光客、ファミリー層に支持されています。特にインバウンド需要が高い地域では、外国人向け和食店が高収益を上げる例も増えています。

2 洋食

洋食は、日本風にアレンジされた西洋料理を指します。ハンバーグやオムライス、ナポリタンなどが代表的です。

【特徴】
昔ながらの喫茶店からカジュアルレストランまで幅広く展開でき、家族連れやランチ需要にも強いのが特徴です。調理技術の習得もしやすく、個人開業でも始めやすい業種といえます。

【ターゲット層】
幅広い年齢層に人気で、特に20~40代のファミリー層・会社員ランチ層に向いています。

3 中華料理

中華は、味のバリエーションが豊富でボリューム感があり、安定した人気を誇るジャンルです。

【特徴】
低単価の町中華から高級中華レストランまで幅広い価格帯があり、仕入れや調理スキルによって利益率が左右されやすい業種でもあります。

【ターゲット層】
サラリーマン層や学生層に人気で、テイクアウトやデリバリーとの親和性も高いのが特徴です。

4 イタリアン

パスタやピッツァなど、原価率を抑えつつ高単価を設定しやすい業種です。

【特徴】
内装や雰囲気づくりで客単価を上げやすく、デート需要や女性客の支持を得やすい傾向にあります。ワインとのペアリングなど、付加価値を生みやすい点も魅力です。

【ターゲット層】
20〜40代のカップル・女性グループ・記念日利用客。SNS映えする内装・盛り付けを意識すると集客力が高まります。

5 韓国料理

若年層を中心に人気が急上昇しているジャンルです。サムギョプサル、チーズタッカルビ、キンパなどトレンド性が高く、SNS拡散力のある料理が多いのが特徴です。

【特徴】
火を使うメニューが多く、内装コストはやや高めですが、メニュー構成次第で原価率を抑えやすいのが利点です。

【ターゲット層】
10代後半〜30代の女性客が中心。韓国カルチャーへの関心が高い層を意識した店舗デザインが有効です。

6 フレンチ

高級感と特別感を演出できる業種です。価格帯はやや高めで、ディナー中心の営業が多いのが特徴です。

【特徴】
専門知識と技術が必要ですが、その分客単価が高く、コース料理で安定的な売上を作りやすいです。結婚式場・ホテル併設レストランなど、法人契約との相性も良いです。

【ターゲット層】
30〜60代の富裕層、記念日利用客、法人接待など。落ち着いた内装とサービスが重要です。

7 ラーメン

開業希望者が最も多い業種の一つです。短時間で提供でき、回転率が高く、売上効率の良さが魅力です。

【特徴】
味やスープの個性で差別化ができるため、個人店でも勝負しやすいのが強み。ただし、競合が非常に多く、立地選定と味の完成度が成功の鍵を握ります。

【ターゲット層】
男性サラリーマン層や学生が中心ですが、最近では女性客向けに清潔感のある店作りを行う店舗も増えています。

8 蕎麦

健康志向や和の落ち着いた雰囲気を好む層に人気があります。

【特徴】
原価が安定しやすく、昼営業中心でも採算を取りやすいのが強みです。個人開業にも向いており、職人技を活かした業種でもあります。

【ターゲット層】
40〜60代の男性やシニア層。サラリーマンのランチ需要にも強いです。

9 うどん

地域に密着した飲食業として根強い人気があります。セルフ形式で運営できるため、人件費を抑えやすいのが特徴です。

【特徴】
調理オペレーションが簡単で、原価率も安定。回転率を重視したビジネスモデルに適しています。

【ターゲット層】
ファミリー層、学生、サラリーマン。特に郊外やロードサイド型店舗に適しています。

10 カレー

幅広い世代に愛される定番メニュー。スパイス系・欧風・カツカレーなど、コンセプト次第で差別化しやすいジャンルです。

【特徴】
少人数で運営可能で、デリバリーやテイクアウト展開にも強いです。原価率が安定し、在庫管理がしやすい点も魅力です。

【ターゲット層】
20〜40代の男女を中心に、サラリーマンランチやデリバリー需要にも対応可能です。

飲食店の代表的な「業態」

1 専門レストラン

【特徴】
特定の料理に特化した店舗。ラーメン専門店、寿司専門店、ステーキハウスなどが該当します。高品質・専門性を打ち出すことで、価格競争に巻き込まれにくいのが強みです。

【向いている人】
料理への強いこだわりがあり、看板メニューを磨き上げたい人。

【成功事例】
「一蘭」や「すしざんまい」などは、単一ジャンルを極めることでブランド化に成功した好例です。

2 ファストフード

【特徴】
スピードと価格が重視される業態。ハンバーガー、牛丼、カレーなどが中心で、テイクアウトにも強いです。

【向いている人】
効率的なオペレーションを設計できる人、チェーン展開を視野に入れる人。

【成功事例】
「松屋」や「モスバーガー」など、味とスピードを両立してリピーターを獲得しています。

3 バイキング

【特徴】
お客様が自由に料理を選べる形式で、家族層や観光客に人気。客単価を高く設定しやすく、ホテルレストランなどでも採用されています。

【向いている人】
広い店舗面積を確保でき、料理の種類で魅せたい経営者。

【成功事例】
「グランブッフェ」「ホテルニューオータニのスイーツビュッフェ」など、特定テーマで高い集客を実現。


4 テイクアウト

【特徴】
調理スペースのみで運営でき、低コストで開業可能。デリバリーやキッチンカーと組み合わせることで収益拡大も可能です。

【向いている人】
初期投資を抑えたい個人開業者や、短時間営業で効率を重視したい人。

【成功事例】
コロナ禍以降、「からあげ専門店」や「おにぎり専門店」が全国で急増しました。

5 立ち飲み

【特徴】
スペース効率が高く、低価格・高回転を実現できる業態。ドリンク利益率が高く、1人客やサラリーマン層に人気。

【向いている人】
小規模で始めたい人や、夜の時間帯中心で営業したい人。

【成功事例】
「晩杯屋」などは、安価でも清潔感ある内装で若年層からも支持を獲得しています。

6 ファミリーレストラン

【特徴】
幅広い層に対応できる総合型レストラン。回転率と滞在時間のバランスがポイントです。

【向いている人】
複数メニューを扱える運営力があり、安定的な集客を狙いたい人。

【成功事例】
「ガスト」や「ジョイフル」などは地域密着型の戦略で長期的な安定経営を実現しています。

7 ホームデリバリー

【特徴】
店舗を構えず、配達を中心にした業態。初期投資が少なく、SNS広告との相性も良いです。

【向いている人】
個人や少人数で運営したい人。場所に縛られず柔軟に働きたい人。

【成功事例】
「Uber Eats」加盟店として成功する個人店が増加中。キッチンカーやゴーストレストランとの併用も多いです。

8 バーチャルレストラン

【特徴】
実店舗を持たず、オンライン注文限定で展開する新業態。複数ブランドを1つの厨房で運営できるのが強み。

【向いている人】
初期費用を抑えて複数ブランドを試したい人。マーケティングに強い人。

【成功事例】
「ゴーストキッチン」業態で月商100万円超を達成する個人店も珍しくありません。

9 キッチンカー

【特徴】
移動販売形式で、イベント出店やランチスポットなど柔軟に営業可能初期費用が低く、リスクを抑えやすい

【向いている人】
少人数で自由な働き方をしたい人、フットワークの軽い人。

【成功事例】
「コーヒーキッチンカー」「クラフトバーガー」など、SNSを活用した集客で人気店となるケースが増えています。

10 ポップアップ

【特徴】
期間限定出店でブランドや商品を試す目的の業態。トレンド感が強く、SNSマーケティングとの相性が抜群です。

【向いている人】
新メニューを試したい人、将来的に常設店舗を視野に入れる人。

【成功事例】
有名シェフの期間限定店やスイーツブランドのポップアップでは、PR効果により常設店の集客を大きく伸ばした例もあります。

業態と業種選びのポイント

ターゲット層の設定と業態選び

飲食店経営で最も重要なのは、「誰に向けてお店をつくるのか」を明確にすることです。
若年層向けにSNS映えを狙うカフェと、年配層向けに落ち着いた和食店では、内装・価格設定・メニュー構成がまったく異なります。
ターゲットが曖昧だと、メニューも価格も中途半端になり、リピーターをつかみにくくなります。ターゲット層を設定したうえで、その層に合った業態を選ぶことで、開業後の集客効率が大きく向上します。

時代のトレンドを意識した業態選び

飲食業界は流行の変化が非常に早い業界です。コロナ禍以降では、デリバリー・テイクアウト・間借り型レストランなど、従来とは異なる形態が急速に広まりました。

近年では「健康志向」「エシカル消費」「体験型飲食」がキーワードになっています。たとえば、オーガニック食材を使ったレストランや、調理体験を楽しめる店舗などは注目を集めています。トレンドを完全に追う必要はありませんが、「消費者の価値観の変化」を把握することで、時代に合った店舗づくりが可能になります。

立地に応じた業種選定

どんなに料理が美味しくても、立地選びを誤ると集客が難しくなります。駅近やオフィス街では「短時間・低価格」で提供できる業態が有利ですが、住宅街では「家族向け」や「リピート利用」を意識した業態が適しています。

たとえば、郊外のロードサイド店舗であれば駐車場を広く確保し、滞在型のファミリーレストランやカフェが好まれます。反対に、ビジネス街では昼食需要を見込んだ定食屋やテイクアウト専門店の方が効率的です。
立地と客層の一致は、飲食店経営の基本中の基本といえるでしょう。

自身のライフスタイルに適した選択

「自分が続けられる業態かどうか」も非常に重要です。夜遅くまで営業するバーや居酒屋は時間的拘束が長く、家族との時間を重視したい人には向きません。一方で、朝型の人ならモーニングカフェやベーカリーなどが適しています。

また、趣味や得意分野を活かせる業態を選ぶことで、長期的なモチベーション維持につながります。料理好きなら手作り感を前面に出した専門店、経営重視なら複数店舗展開を見据えたシステム化業態を検討するなど、自身の性格と方向性を照らし合わせることが大切です。

必要な専門スキルと人員体制を把握する

飲食業態によって必要なスキルやスタッフ構成は大きく異なります。たとえば、フレンチや寿司のような専門技術が必要な業種では、熟練の料理人を確保しなければなりません。一方、ファストフードやカフェ業態ではマニュアル化しやすく、未経験者でも教育体制を整えやすい特徴があります。

人件費は飲食店経営で最も大きな固定費の一つです。開業前に必要な人数とスキルレベルを明確にし、人材確保の計画を立てておくことが成功への近道です。

必要な営業許可の種類を理解する

飲食店を開業するには、必ず「飲食店営業許可」を保健所から取得する必要があります。さらに、業態によっては「深夜酒類提供飲食店営業届出」や「菓子製造業許可」など、追加の許可が必要になる場合もあります。

たとえば、カフェで焼き菓子を販売する場合には、飲食店許可だけでなく製造業許可も必要です。許可の種類や申請手順を誤ると、オープンが遅れるケースも少なくありません。
開業前には、地域の保健所や自治体のホームページで最新情報を確認しておきましょう。

これから伸びる飲食店の特徴

明確なコンセプトと一貫性がある

飲食店が成長し続けるための第一条件は、「この店は何を売りにしているのか」が明確であることです。
たとえば、ランチ中心のビジネス街では「早い・安い・うまい」を徹底し、女性客の多いエリアでは「写真映えする盛り付け」や「落ち着いた空間」を重視するなど、ターゲットに合わせた世界観づくりが大切です。
コンセプトが明確であれば、メニュー開発や内装、スタッフ教育の方針もブレず、ファンを増やしやすくなります。

スタッフ教育と接客力の高さ

どんなに料理がおいしくても、接客が悪ければ再来店にはつながりません。
のびる飲食店では、スタッフがメニューをしっかり理解し、お客様の好みや要望を自然にくみ取れるよう教育されています。「また来たい」と思ってもらえる接客ができるお店は、口コミやSNSでの拡散が増え、広告に頼らず集客できる強みを持ちます。日々の小さな満足体験の積み重ねが、ブランド力を生むのです。

数字をもとに改善を続ける経営姿勢

感覚だけで経営を続けてしまうと、利益が出ているのかどうか見えにくくなります。
のびる飲食店は、客単価・回転率・人件費率などのデータを継続的に分析し、改善を重ねています。
最近ではPOSレジや予約システムを活用して売上や客層を可視化し、仕入れ量やメニュー構成を柔軟に変える店舗も増えています。
数字を“見える化”することで、感覚に頼らない堅実な成長が可能になります。

トレンドと時代の変化に柔軟に対応できる

飲食業界は流行の移り変わりが早く、柔軟な対応力が問われます。
テイクアウト・デリバリー・キャッシュレス決済・SNS発信など、時代に合った対応を素早く取り入れた店舗は、コロナ禍以降も大きく売上を伸ばしました。
たとえば、小規模なカフェがInstagramを活用し、予約制のデザート販売を始めて成功した例などがあります。
「小さく試し、うまくいったら広げる」という柔軟な姿勢が、長期的な成長を支えます。

地域密着とファンづくりを大切にしている

のびる飲食店は、単に「おいしい店」ではなく「地域に愛される店」です。
地元食材の使用や地域イベントへの参加など、地域との関係を築いているお店は常連客が多く、景気の波に強い傾向があります。
また、常連客が新規客を紹介する「口コミの連鎖」が起きやすく、安定した集客につながります。
地域との信頼関係を大切にする姿勢こそが、長く続く店舗の土台です。

のびるお店に共通している「成功の方程式」

のびる飲食店に特別な秘密があるわけではありません。
共通しているのは、「お客様を理解し、柔軟に改善を続け、数字と人を大切にしている」ことです。
そして、こうした継続的な成長を支えるためには、人材や労務体制の整備も欠かせません。
採用や福利厚生の負担を軽減し、経営を安定化させるために外部支援サービスをうまく活用することも一つの戦略です。

長期的な飲食店を開業するために

飲食店経営は、開業後も人材確保や福利厚生、従業員の定着など多くの課題に直面します。そんな課題を支えるのが、福利厚生サービス「CLARiS(クラリス)」です。ここでは、クラリスがどのように飲食店経営と関係しているのかを見ていきましょう。

福利厚生サービス「CLARiS(クラリス)」と飲食店経営の関係

飲食業界は、他業種に比べて人手不足と離職率の高さが課題とされています。特に中小規模の店舗では、オーナー自らが採用・教育・労務管理を担うことが多く、従業員のモチベーション維持が大きな悩みのひとつです。

クラリスは、そんな飲食店経営者の負担を軽減し、従業員の定着率を高めるための福利厚生サポートを提供しています。具体的には、食事補助・レジャー割引・健康サポート など、従業員の満足度を高める多様なプログラムを備えています。

つまり、クラリスは「従業員を支えることで、店舗経営を強くする」サービスなのです。

導入による経営のメリット

福利厚生充実による離職率低下と、求人広告費の削減で経営効率化が可能です。
また、200万人超のクラリス会員ネットワークを活用して、店舗情報を掲載・PRすることもできます。

さらに、会員限定サービスで新規顧客を獲得することで競合店との差別化が図れます。

このように、クラリスを導入することで、従業員満足度の向上や定着率の改善をサポートし、結果的に採用・人材育成・経営の安定にも寄与することができるのです。

0円でクーポン掲載!クラリスのお問い合わせはこちら

まとめ

この記事では、和食・洋食・中華といった業種の特徴から、
ファストフードやビュッフェ、キッチンカーなど多様化する業態の魅力まで、幅広くご紹介してきました。
それぞれの業種・業態には、必要なスキルや初期投資、ターゲット層が異なり、
「自分の強み」や「生活スタイル」に合った選択をすることが成功への第一歩になります。

さらに、開業後の安定経営には「人」が欠かせません。
どんなに料理が美味しくても、スタッフの定着や働く環境が整っていなければ、お店は長続きしません。
そこで近年注目されているのが、福利厚生支援サービス「クラリス」のような外部サポートの活用です。
クラリスは、従業員満足度を高める仕組みを整え、小規模店舗でも働きやすい職場を実現できます。
つまり、業態選びと同じくらい、「人が幸せに働ける環境をつくること」も経営戦略の一部なのです。

飲食店経営は、挑戦と成長の連続でもあります。
しかし、正しい情報と準備、そして自分らしいスタイルの選択があれば、理想の店舗を現実にすることは決して難しくありません。

「自分に合った業態を選び、無理なく続ける」──
それが、これからの時代の飲食店経営における成功のカギです。

0円でクーポン掲載!クラリスのお問い合わせはこちらから/

    関連記事はこちら

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    目次