Bizsolコラム

店舗運営のランニングコスト削減術!費用対効果を高める方法

作成者: ビズソル編集部|2023.7.18

店舗運営にかかるコストをできるだけ抑えて、利益を増やしたいとお考えの方は多いのではないでしょうか。店舗の売上は、季節や市場状況によって増減することも多く、毎月発生するランニングコストを抑えることは、店舗運営の安定化に向けて非常に重要な課題です。

この記事では、店舗運営にかかるランニングコストについて、その概要と抑える方法を詳しくご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

店舗運営にかかるランニングコストは何がある?

店舗運営をしていく上では、さまざまなランニングコストがかかります。もちろん、どのような店舗を運営するかによってかかるランニングコストは変わりますが、代表的なランニングコストをあげると、以下のようなものがあります。

  • 家賃

  • ガス代

  • 電気代

  • 水道代

  • 通信費

  • 広告宣伝費

  • 人件費(正社員)

  • 顧問費用

  • リース料金

  • 保険料

  • 減価償却費

  • 返済金・支払利息

ランニングコストは店舗運営で必要不可欠なものですが、かかればかかるだけ利益を圧迫していくものです。無駄が多ければ、それだけ利益を圧迫してしまいます。

また、ランニングコストの多くは売上の大小に関わらず一定額がかかるため、環境の変化などで売上が下がってしまうと、たちまち赤字になってしまうということも考えられます。

だからこそ、それぞれのランニングコストの性質を理解し、コントロールすることが重要です。以下では、上記であげたランニングコストの内容や具体的な削減方法などについて見ていきましょう。

店舗運営のランニングコストの目安

ランニングコストをコントロールしていくためには、店舗全体でどのくらいまでなら、支出してもいいのか、目標利益にはどの程度まで抑える必要があるのかなど、全体を把握することが重要です。

そこでまずは、各ランニングコストの詳細を説明するまえに、まずは店舗運営のランニングコスト全体の目安を知っておきましょう。店舗運営におけるランニングコストをどの程度までなら支出していいのかは、業界によって目安が異なるため、一概にはいえませんが、ここでは飲食店の場合を例として、見ていきましょう。

飲食店のランニングコストは、概ね売上高に対して65~70%程度が適正だといわれています。この場合のランニングコストには「食材などの仕入れ費用」も含まれます。一般的に飲食店では、営業利益率が15%程度ないと経営が厳しいといわれています。

飲食店では季節や時間などで繁忙期が異なるため、売上が上下動することも多くなります。安定性を加味すると、少し余裕をもった65~70%程度をランニングコストの目安としておくべきでしょう。

家賃

家賃とは、物件の所有者から店舗経営者へ土地や建物を貸し出す際に発生する費用です。毎月定期的に発生するものであり、店舗運営コストの中でも比重が大きくなっていることが多い費用です。

業態などによっても変わりますが、一般的に売上に占める家賃の割合は10%程度が適正といわれています。

家賃を抑える方法

家賃を抑える方法には、以下のような方法があります。

  • 立地・店舗面積を最適化する

  • 家賃交渉をする

  • 共同店舗などを検討する

立地・店舗面積を最適化する

売上に対する家賃の割合が10%を超えている場合、店舗の立地や面積などが見合っていない可能性が高いため、最適化できないかを検討しましょう。

家賃は立地がよければ集客につながりやすくなりますが、その分家賃も高くなる傾向にあります。集客力と家賃のバランスを考えた適切な立地を選ぶことが重要です。

また、面積が広い場合には家賃が高くなるだけでなく、清掃費や光熱費も増加します。最小限のスペースで効率的に運営できる面積への最適化を検討しましょう。

家賃交渉をする

家賃交渉をするのも、家賃を抑える方法のひとつです。家賃は一度契約してしまうと、引き下げはかなり難易度が高くなりますが、周辺の家賃相場なども踏まえ、交渉することは可能です。

周辺相場よりも高い場合には、適正価格までの引き下げ交渉を請け負ってもらえる「賃料減額コンサルティングサービス」などもあるため、活用してみるのもいいでしょう。これらのサービスでは不動産に関する法律や交渉のプロに交渉を任せられるため、オーナーとの信頼関係を悪化させずに、交渉が可能です。

共同店舗などを検討する

共同店舗などの運営形態の変更を検討してみるのもおすすめです。自店舗だけでなく、複数の店舗で物件を共有することで家賃だけでなく、光熱費や清掃費など店舗運営コスト全体で費用を抑制できるため、効果的です。場合によっては相乗効果による集客の増加にも期待できます。

飲食業であれば、コロナ禍以降はデリバリーサービスが普及してきているので、調理のみを行うシェアキッチンなどの運営形態への移行ができれば、大きく費用を削減できる可能性もあります。

ガス代

ガス代は、店舗で調理や暖房、給湯などに利用するガス費用のことです。ガスには大きく分けて液化天然ガスとプロパンガスがあり、どちらを使用するかは地域によって決まっています。

ガスは原料のほとんどを輸入に頼っていることから、国際情勢に価格が左右されやすいという特徴があります。近年ではウクライナ問題やコロナ禍、円安の影響で高騰が続いていることから、コスト削減したいとお考えの店舗も多いでしょう。

一方で電気代や水道代と合わせた水道光熱費は、工夫次第で削減が可能なことから「第二の利益減」とも呼ばれており、下げれば下げただけ利益に直結するものです。

ガス代を抑える方法

ガス代を抑える方法には主に以下のような方法があります。

  • ガス利用状況の見える化

  • 省エネガス機器の導入

  • プランやガス会社の見直し

ガス利用状況の見える化

ガス代を抑える基本は、やはり日々の使用状況を改善するのが一番です。暖房などの機器の適正温度への調整、調理時のガス使用の効率化などが効果的ですが、これには従業員一人ひとりの協力が不可欠です。

従業員に節約意識を根付かせる方法として、ガス利用状況を見える化する方法がおすすめ。

日々のガス使用量を従業員全員が見える位置に張り出し、前年の同時期と並べて比較するなど、節約の効果が見えるようにすることで、従業員の意識付けを図ることができます。

省エネガス機器の導入

省エネガス機器の導入も、ガス代抑制に有効な方法です。ガスファンヒーターや給湯器などは毎年のように機能が進化しており、省エネタイプのものも数多く販売されています。長期的に見れば、導入時のイニシャルコストを差し引いても、ガス代を大きく抑えられる可能性があります。ガス機器だけでなく、調理器具を熱効率のいいものに交換するのもいいでしょう。

プランやガス会社の見直し

よりお得なプランに切り替えたり、場合によってはガス会社の見直しを検討したりするのもいいでしょう。

ガス会社では対象機器設置によりガス料金を割引するプランや、電気などと合わせることでお得になるプランなどさまざまなものが用意されています。また、ガスは自由化が進んでおり、ガス事業者をユーザー側が選べるようになりました。

自社にあったプランやガス事業者を選ぶことで、ガス料金を抑えられる可能性があるため、相見積もりをとるなど複数のプラン、会社を比較し、お得なものを選びましょう。

電気代

電気代は、店舗の照明や冷暖房、調理器具、ディスプレイなどで使用する電気にかかる費用です。

ガス代同様に、店舗運営では欠かせない重要度の高い費用で、安定した利益を確保するために抑制したいと考える店舗経営者の方も多いと思います。一方で、電気代は店舗環境に大きな影響を与える費用のため、削減しすぎると顧客満足度や従業員満足度の低下にもつながりかねません。店舗環境を悪化させることなく、バランスよく費用を抑える方法を検討していきましょう。

電気代を抑える方法

電気代を抑える方法には、以下のようなものがあります。

  • 電力プラン・電力会社の切り替えを検討する

  • 効率のよい機器に買い替える

  • 日々の電気使用量の節約

電力プラン・電力会社の切り替えを検討する

電気料金を抑えるには、電力プラン・電力会社の切り替えが有効です。電気料金の契約は契約容量によって、さまざまなプランが用意されています。また、時間帯によって電気料金が割引になるプランなどお得なプランも多数用意されています。自店舗の使用状況をチェックし、最適なプランへの切り替えを検討しましょう。

また、電力自由化により電力会社だけでなくさまざまな事業者が電力サービスを行うようになりました。複数の電力会社を比較し、自社にあった電力会社への変更を検討しましょう。

電力会社やプランの変更は手続きもWebですぐに完了することが多く、手軽に電気代を抑える方法ですので、積極的に活用しましょう。

効率のいい機器に買い替える

効率のいい機器に買い替えるのも、電気代を抑えるのに有効な手段です。電気機器の省エネ性能は毎年のように向上しており、最新の機器に買い替えることで電気代を抑えられます。電力消費の低いLED照明への切り替えも有効です。

また、電気機器を定期的にメンテナンスし、効率的に使用できる状態を保っておくのも効果的でしょう。

日々の電気使用量の節約

日々の電気使用をコツコツと節約することも大切です。空調の温度を適切に設定する、使用していない部屋の電気は消すなど、人感センサー式の照明にするなど、無駄な電気を使用しないなど、日々の積み重ねが電気代を抑えることにつながります。

日々の電気代を抑えるには、全従業員の協力が不可欠です。電気使用量や電気料金の推移をグラフにして目につくところに掲示するなど、従業員の節電意識を高める取り組みも必要でしょう。

電気代削減に関するおすすめサービス:ハルエネでんき

工場やオフィスビル向け高圧電力サービス


出典元:https://haluene.co.jp/high-voltage/

ハルエネの高圧電力サービスは、特に中小規模の工場やオフィスビル向けに設計されています。このサービスは、大規模な電力消費を伴う法人や経営者に最適で、安定した電力供給とコスト削減を同時に実現することを目的としています。電力の品質を維持しつつ、効率的な料金体系を通じて経済的なメリットを提供することが、このサービスの重要な特長です。

オフィスや飲食店・小売店向け低圧電力サービス


出典元:https://haluene.co.jp/low-voltage/

「ハルとくでんき」は、さまざまな事業体向けに特化した電力プランを提供するサービスです。このサービスの目玉は、全国どこでも(離島を除く)アクセス可能である点です。これにより、地理的な制限に関係なく、事業所や飲食店など多様なビジネスが利益を得ることができます。また、ハルとくでんきは、顧客の具体的な使用状況に合わせたカスタマイズされた電力プランを提供することで、利用者に最大限の柔軟性とコスト効率を提供しています。

水道代

水道代は、店舗で使用する水道水にかかる費用で、飲料水や調理、トイレ、清掃などさまざまなシーンで利用するものです。水道代は水の使用量に応じて料金がかかるため、節水への取り組みが重要です。

水道代を抑える方法

水道代を抑える方法には、以下のようなものがあります。

  • 従業員の節水意識を高める

  • 節水型設備導入

  • 自治体の減免措置の活用

従業員の節水意識を高める

水道代を抑えるためには、従業員一人ひとりが節水に取り組んでいくことが大切です。水を使用する場所への節水を促す掲示をする、水を使用する際のルールを決めるなど、節水に従業員全員で取り組める仕組みを作りましょう。毎月の水道使用量をグラフにして掲示するのもおすすめです。従業員全員が確認できるところに掲示することで、節水の成果を実感することができるので、意識向上につながります。

節水型設備導入

節水型の蛇口やトイレ、食器洗い機など最新の設備を導入するのもおすすめです。設備を導入すると意識せずとも自然と水の使用量を抑えることができるので、日々の水の使用量の多い場所を重点的に最新の設備を導入すれば効果を実感できるでしょう。また、定期的な水漏れのチェックなどメンテナンスも忘れないようにしましょう。

自治体の減免措置の活用

自治体によっては水道料金、とくに下水道料金を中心に減免を受けられる場合があります。たとえば、東京都の場合、公衆浴場や社会福祉施設などでは上下水道料金の減免を受けられ、クリーニング業や魚介類小売業などの生活関連業種を対象に下水道料金の減免制度も用意されています。

減免制度の有無や内容は、自治体や業種などによって適用条件が異なりますが、自店舗が該当しているのであれば、積極的に活用して水道料金を抑えましょう。これらの制度はあまりアナウンスされていないので、しっかりと調査をする必要があります。

水道代削減に関するおすすめサービス:次世代節水装置JET


出典元:http://www.jet-leisure.net/

「次世代節水装置JET」は、水の使用量を大幅に削減し、それに伴い水道料金の節約を実現することを目指して開発された革新的な製品です。この装置は、世界6カ国で特許を獲得した革新的な技術を採用しており、その中心となるのが空気混入型節水アダプターと蛇口用通水アダプターの技術です。この2つの技術の組み合わせにより、従来の節水装置に比べて大幅な水の使用量削減を実現しつつ、使用感を損なうことなく水を供給します。このようにJETは、環境保護と経済性を両立するための理想的な解決策として設計されています。 

通信費

通信費は、インターネットや電話、切手代など通信に関する費用のことを指します。通信費は契約プランや使用状況によって大きく変動するため、適切に管理する必要があります。

通信費を抑える方法

電気代を抑える方法には「契約プランの見直し」と「無料通話アプリなどの活用」が効果的です。インターネット契約や携帯電話契約は、契約当初に加入したものの使用していないオプションやサービスをそのままにしているという人も少なくありません。また、使用量と見合わないような容量の大きな契約になっているケースもあります。

最近では格安の携帯電話料金プランなども登場しており、使用状況や契約内容を見直すことで、通信費を大きく削減できる可能性があります。

また、インターネットと携帯電話料金など複数のサービスを一括請求にすれば割引されるなど、通信業者ごとに実施されているキャンペーンなどを利用するのもいいでしょう。事業所内にWi-Fiを設置したりLINEなどの無料通話アプリを活用したりすることで、通信費を抑えることも可能です。

Wi-Fiに関するおすすめサービス:BizAir(ビズエア)

出典先:https://mobile.bizplus.jp/bizair/

BizAir+5Gは、5G対応端末を利用して高品質なインターネット接続を提供するサービスです。このサービスは、接続台数が多く、最大で40回線の同時接続に対応しています。また、Wi-Fiを積極的に利用することで、モバイルオーダー率が向上することが期待されています。

広告宣伝費

広告宣伝費とは、店舗の宣伝活動にかかる費用全般を指します。たとえば、チラシやポスターの印刷費用、新聞などへの広告掲載費用などで、集客のために重要な費用です。

一方で思うように成果につながらなければ、利益を圧迫する要因となってしまう必要でもあるため、適切な管理と運用が重要な費用でもあります。売上高の3%程度を目安に、費用対効果の高い運用を目指す必要があるでしょう。

広告宣伝費を抑える方法

広告宣伝費を抑える方法には、下のようなものがあります。

  • 効率的な広告運用

  • SNSやブログでの情報発信

効率的な広告運用

広告宣伝費はいかに費用対効果を高め、より効率的に運用するが重要です。広告運用にあたっては、まず自店舗のターゲットとなる顧客層を想定しましょう。ターゲットとなる層を特定し、その層に届くような広告宣伝を行うことで、成果を高めることにつながります。また、広告宣伝は実施時点でどのくらいの集客効果が見込めるか、どの程度売上・利益につながるかといった目標値を設定しておきましょう。

実施した広告宣伝について、目標値を達成できたか、想定と何が違っていたかを定期的に確認することで、より効果の高い広告宣伝方法を絞り込むことができ、効率的な広告運用につなげることが可能です。

SNSやブログでの情報発信

SNSやブログなどの媒体を構築し、情報発信するのもいいでしょう。SNSやブログは無料もしくは少額で媒体を構築でき、自社独自の情報発信を気軽に行えます。チラシなどと異なり、フォロワーや読者との相互コミュニケーションも可能なので、運用の仕方によっては、店舗の口コミ効果にも期待できるでしょう。

ただし、SNSやブログでの広告宣伝は検索順位を上げて認知してもらうまでに時間がかかったり、発信内容によっては炎上などのリスクもあったりするので、運用は慎重に行う必要があります。

人件費(正社員)

人件費は、店舗で働くスタッフに支払う給与や賞与、手当、社会保険料などの総額のことを指します。人件費は店舗運営コストの中でも大きな割合を占めるため、コスト削減できれば利益向上に向けて非常に重要なものといえます。

とくに人件費の中でも正社員人件費については、毎月固定的に発生するものであり、削減を簡単にできるものでもないため、工夫が必要です。

人件費を抑える方法

人件費を抑える方法には、下のようなものがあります。

  • 業務の効率化

  • 労働時間の最適化

  • 人材育成とスキルアップ

1つめの方法は、業務の効率化に取り組むことです。業務の棚卸しによる不要な業務の削減、新たなシステムの導入による業務の自動化など、業務の効率化を図ることで、時間外労働の抑制、生産性アップにつながります。

2つ目の労働時間の最適化では、正社員と非正規社員のバランスの是正、シフトコントロールなどで無駄な労働時間を削減することで、人件費を抑制することができるでしょう。

また、人材育成とスキルアップでも人件費の抑制は可能です。社員一人ひとりのスキル・知識を向上させることで、効率的な業務遂行が可能となり、より少数スタッフでの運営や時間外の抑制につながります。

注意点として、正社員人件費の削減策として、給料の引き下げなどの手法は安易に行わないようにしてください。引き下げをしたことで、一時的にコスト削減にはつながりますが、社員の退職による再雇用コストの増加、モチベーションの低下など、さまざまなデメリットにつながります。長期的に見ればリスクが高い手法ですので、できるだけ避けリスクのない対策方法を検討しましょう。

顧問費用

顧問費用とは、税理士や弁護士など、外部の専門家に依頼する際に発生する費用のことをいいます。

税理士に事業を運営する上で必要な記帳作業や確定申告作業などを依頼しているという事業者の方も多いのではないでしょうか。顧問費用は専門家への報酬のため、比較的費用単価が高くなる傾向にあり、その必要性などについて、しっかりと吟味することが重要です。

顧問費用を抑える方法 

顧問費用を見直す上では、まず自社に顧問が必要な分野や業務の範囲はどこかを選定しておくことが重要です。自社でできる部分と専門家に依頼する部分を明確に分類し、必要な部分のみ依頼するようにすれば、顧問費用を抑えることが可能です。

顧問を選定する際には、複数の顧問から見積もりを依頼し、提供される業務とコストとのバランスに優れた顧問を選ぶようにしましょう。契約内容については、定期的に見直しを行います。業務内容や品質などを考慮し、適切な顧問費用となるようにしてください。また、顧問に依頼している部分も自社で対応できるよう、採用や育成を進めるのもおすすめです。

顧問費用に関するおすすめサービス:顧問バンク


出典元:https://common-bank.com/

顧問バンクは、企業と顧問のマッチングを目的としたプラットフォームサービスで、企業は自社の課題を提示し、登録されている顧問から提案を受けることができます。このサービスは、内部顧問や外部顧問を探す手段の一つとして機能し、8,000人以上の登録顧問がいます。これには元役員や現職の部長クラス以上の経験豊かな人材が含まれており、容易に接続することが可能です。

リース料金

リース料金とは、賃貸借契約に基づき支払われる費用のことを指します。業務用の自動車・トラックや、飲食店の大型冷蔵庫など、一括で購入するのが難しい設備を借りる際に発生します。初期費用の少ない事業主でも、導入時の費用負担が少なく、融資枠以外で契約できるなどメリットの多い契約形態です。

ただし、契約終了時も所有権が事業主に映らない、利息相当が加算されるため、購入よりも支払総額が大きくなるなどのデメリットがあります。

リース料金を抑える方法

リース料金を抑えるためには、必要な設備の選定、契約内容の見直しがポイントです。自社店舗で本当に必要な設備なのか、スペックが適正かなどを見直すことでコストの適正化を図りましょう。

また、リース商品にはメンテナンスサービスなどさまざまなオプションやサービスが付帯していることがあります。不必要なものを削除することで、リース費用を抑えことも可能です。契約更新時期などに合わせ、見直しを行いましょう。

保険料

保険料は、保険契約に基づいて発生する費用で、店舗の火災保険や賠償責任保険、従業員の労災保険などがこれにあたります。

万が一の場合に自社の損失を最小限に抑えるため必要不可欠なものである一方で、契約内容を把握せず、なんとなく進められたものを契約してしまっているという方も多いのではないでしょうか。

保険契約は契約内容が複雑である場合も多く、面倒に感じますが、しっかりと見直すことで費用を抑えることも可能なので、積極的に見直しを進めましょう。

保険料を抑える方法

保険料を抑える方法としては、保険の必要性や契約内容の見直し、防災対策などの見直しによる割引の適用などが効果的です。

保険契約は、内容をわからないまま営業マンが進めるものを契約してしまっているケースも少なくありません。結果として、必要のない保険内容や過大な補償金額が設定されてしまい、費用が膨らんでいることがあります。

自社で必要な補償内容や補償額などを見極め、適正な契約に見直すことで保険料を抑えましょう。定期的に契約内容を見直す、複数の保険会社に相見積もりをとるのも有効です。

また、防災対策を行う、保険証書を不発行とするなどで割引が適用される保険もあるので、自社の設備や取り組みを見直すことで保険料を抑えられます。

減価償却費

減価償却費とは、取得した建物や機械、設備などの固定資産の取得費用を耐用年数に応じて、各年度に配分し、費用として計上するものです。減価償却費の計上方法には、大きく分けて、定率法定額法があります。

定率法は対応年数に応じて、取得費用もしくは年度初の資産額に決められた率を乗じた金額を費用として計上する方法です。年度初資産額は、毎年減少していくため、取得から年数が経過するほど、計上費用は減少していきます。

定額法は、取得費用を耐用年数で割って年度ごとに費用を計上していくため、年度ごとの経常費用が一定となる点が特徴です。

減価償却費を抑える方法

減価償却費は、取得した資産の耐用年数によって自動的に費用計上額が決まるため、費用そのものを抑えることはできません。

購入する設備の必要性や購入する機器のスペックが自社に必要なものかについて、十分に検討した上で、購入することが重要です。中古品などを活用し、取得費用を抑えるのも効果的でしょう。

また、資産を購入するだけでなくリース契約やレンタルなど、他の契約形態も含め、一番コストパフォーマンスのいい契約形態を選択することも、減価償却費を抑えることにつながるでしょう。

返済金・支払利息

返済金・支払利息は、借入金やローンなどの債務に対して支払われる金額のことを指します。資金の少ない小規模店舗では、従業員の給料や仕入れ費用などの運転資金の調達は、事業存続のために欠かせないものであり、返済金・支払利息は不可欠なコストです。

返済金・支払利息を抑える方法

返済金・支払利息を抑える方法としては、金利の低い商品を選ぶ、繰り上げ返済・余裕資金の活用により支払総額を抑えるなどの方法があります。

返済金・支払利息の額は、借入金に金利を乗じたものを支払う必要があるため、金利の低い借り入れやローンを選ぶことで、費用を抑えることが可能です。複数の業者から見積もりを取得し、金利や契約条件のいいものを選びましょう。現在借り入れをしているものについても、借り換えなどで金利を抑えることが可能です。

また、利息は借入残高に応じて計算されるため、繰り上げ返済や余裕資金を充当するなどの方法で借入額を抑えることでも、費用の抑制が可能です。

まとめ

この記事では、店舗運営にかかる以下のコストについて、概要や抑える方法を詳しく解説しました。

  • 家賃

  • ガス代

  • 電気代

  • 水道代

  • 通信費

  • 広告宣伝費

  • 人件費(正社員)

  • 顧問費用

  • リース料金

  • 保険料

  • 減価償却費

  • 返済金・支払利息

店舗運営にはさまざまなコストが必要不可欠です。一方で、無駄なコストをかけてしまえば大きく利益を圧迫することにもつながりかねません。コストを効率的に運用し抑えることは、直接利益向上に寄与する重要なものです。この記事を参考に適切な管理でコストを抑え、利益向上につなげましょう。