Bizsolコラム

メールによる契約の効力とその管理:デジタル時代の法的観点

作成者: ビズソル編集部|2024.4.11

デジタル化の進展に伴い、ビジネス契約の形態も大きく変化しています。特に、メールを通じた契約の効力に関する理解は、現代のビジネス環境において不可欠です。メール契約は、従来の紙ベースの契約プロセスと比較して、コストの削減、労働力の節約、紛失リスクの低減といった明確なメリットがありますが、改ざんリスクや契約内容の精査の必要性といったデメリットも存在します。

メール契約の法的基礎

契約成立の条件は、双方の合意内容が明確であれば、形式にこだわる必要はありません。つまり、法的には、明確な定めがある場合を除き、契約書がなくとも契約は有効に成立することができます。この観点から、メールを介したコミュニケーションでも、契約内容が確認できれば、これは法的に有効な契約と見なされ得ます​。

さらに、法的には「電磁的記録」は書面として認められておらず、書面が必要とされる契約では、電磁的記録を書面とみなす規定が存在する場合に限り、電子契約が可能です。例えば、民法446条2項では保証契約を例に挙げ、電磁的記録による契約が可能とされています。ただし、すべての契約が電子化できるわけではなく、法律によって紙での契約が義務付けられているケースもあります​。

デジタル時代におけるメール契約の効力とその管理についての理解は、現代の企業運営において非常に重要です。特に、法務、総務、人事などの管理部門の担当者にとって、デジタルトランスフォーメーションの現状を把握し、その変化に適応することが求められます。

電子契約と紙の契約:法的差異

電子契約は、その利便性と効率性から信頼性を高めています。電子契約システムを使用することで、契約プロセスの自動化と迅速化が可能となり、物理的な文書の取り扱いに関わるリスクやコストが削減されます。しかし、改ざんやセキュリティのリスクなど、電子契約特有の課題も存在します​。

一方で、紙の契約は物理的な存在としての確固たる信頼性を持ちますが、作成、保管、輸送において多くの手間とコストがかかります。また、紙の契約書は紛失や破損のリスクがあり、これらの問題を避けるためには、適切な管理が必要となります。

法的には、紙の契約書が存在する場合、それは文書成立の真正性を持つと見なされます。これは裁判において、契約書が契約内容の正確な証拠として重視されることを意味します。つまり、契約内容の認定においては、契約書が重要な役割を果たすとされています​。

電子契約と紙の契約は、それぞれに独自のメリットとデメリットを持ち、その適用範囲や信頼性は異なります。ビジネスにおいては、これらの違いを理解し、各状況に応じた適切な契約方法を選択することが重要です。

電子署名とその法的効力

電子署名は、デジタルフォーマットで交わされる契約や文書において、署名者の同意や承認を示す重要な機能です。これは紙の文書における手書きの署名と同じ法的効力を持ち、デジタル時代の契約プロセスにおいて信頼性とセキュリティを提供します。

特定方式の電子署名とその利用例

特定方式の電子署名は、高いセキュリティと本人認証の厳格性を特徴としています。このタイプの電子署名では、認証局が発行する電子証明書を利用し、署名者の身元確認を行います。特定方式の電子署名は、特にセキュリティや本人確認の信頼性が要求される分野で重宝されています。

例えば、金融機関での取引や政府機関での書類提出など、セキュリティと法的拘束力が高い環境でこの方式の署名が使われます。また、医療分野においては、電子処方箋の発行に特定方式の電子署名が利用されることがあります。これにより、医師の身元が確実であるという信頼性が保証され、処方箋の信頼性が高まります。

電子証明書の期限と効力

電子証明書は、特定方式の電子署名において署名者の身元を証明するために用いられます。これらの証明書には一般に有効期限が設けられており、多くの場合1年から数年間の期間です。証明書の有効期限が切れると、関連する電子署名もその法的効力を失います。

証明書の期限は、その安全性を保つために重要です。期限が切れた後は、新しい証明書の取得または既存の証明書の更新が必要になります。公的な認証サービスで使用される電子証明書の場合、5年などの長期間の有効性を持つものもあります。

電子証明書と電子署名の法的効力は、電子文書が実際の押印した紙の文書と同じ法的価値を持つことを保証しています。これにより、電子署名が施された文書は、契約や合意の信頼性を法的に裏付ける重要な役割を果たしています。

電子署名と電子証明書は、デジタル化の進む現代において、契約の信頼性とセキュリティを確保するために不可欠な要素です。特に特定方式の電子署名は、高いセキュリティ要件を必要とする場面でその価値を発揮します。

電子契約のメリットとデメリット

電子契約は、紙の契約書に代わる形で、電子データに電子署名をして取り交わされる契約方法です。これにはいくつかの顕著なメリットがあります。

メリット

事務労力・事務経費の削減

電子契約では、印刷、製本、郵送などの従来の契約締結に関わる多くの事務作業を省略できます。これにより、インク代、印刷代、郵送代などのコストが削減され、事務効率が向上します。

契約締結までの時間の短縮

電子契約は、書面契約に比べて契約締結までの時間を大幅に短縮します。オンライン上で即座に契約が可能になり、物理的な押印や郵送の必要がなくなります。

保管・管理の効率化

電子契約はデータとしてクラウド上に保管されるため、物理的な保管スペースやファイリングの手間が不要になります。検索機能により必要な契約書を簡単に見つけることができます。

リモートワークへの対応

電子契約はリモートワークの環境にも適応しやすく、場所や時間を選ばずに契約締結が可能です。

契約更新の確認漏れ防止

電子契約システムを用いることで、契約期限の管理が容易になり、更新や解約の見落としが防止できます。

類似契約書の作成業務の効率向上

類似の契約書を簡単に検索し、新しい契約書の作成が容易になります。

コンプライアンスの強化

電子契約は、契約締結過程をログとして記録でき、改ざん防止策として電子署名やタイムスタンプを用います。


デメリット

技術的な課題

電子契約の導入には、適切な技術基盤と知識が必要です。特に小規模な企業では、これが導入の障壁となることがあります。電子契約に慣れていない従業員に対する研修やサポートも必要になることがあります。

セキュリティリスク

電子データとしての契約書は、サイバー攻撃やデータ漏洩のリスクにさらされる可能性があります。適切なセキュリティ対策と定期的な更新が欠かせません。

相互互換性の問題

異なる電子契約システム間での互換性の欠如は、契約プロセスを複雑にする可能性があります。取引先が異なるシステムを使用している場合、互換性の確保が必要です。

法的認知度の問題

電子契約の法的有効性に対する認知度はまだ一般的ではありません。特に保守的な業界や伝統的な取引先では、電子契約に対する抵抗感があることもあります。

文書の性質による制約

一部の契約書や法的文書は、電子形式ではなく物理的な書面での作成が法律によって義務付けられている場合があります。このような場合、電子契約は適用できません。

電子契約と法律上の注意点

電子契約を導入する際には、以下のような法律上の注意点を理解しておく必要があります。

法的要件の確認

電子契約が適用可能な契約類型やケースを確認し、必要な法的要件を満たしているかどうかを確認する必要があります。

契約締結権限の確認

契約に署名する個人または組織が、その契約に対する適切な締結権限を持っていることを確認することが重要です。

クラウド型電子契約システムの利用

クラウド型電子契約システムを利用することで、セキュリティや互換性、管理の利便性が向上します。ただし、選定する際にはセキュリティ対策やサービスの信頼性を慎重に検討する必要があります。

電子署名法への準拠

電子契約は、電子署名法に準拠している必要があります。電子署名や電子証明書を用いた契約が、法的に有効であることを確認してください。

データ保存とバックアップ

電子契約書のデータは、法定保存期間に従って安全に保存し、適切なバックアップを取っておく必要があります。

電子契約の導入は、多くのビジネスにとって大きなメリットをもたらしますが、法的な側面やセキュリティ、技術的な要件への理解と対応が不可欠です。これらを踏まえた上で、電子契約の適切な導入と運用が求められます。

電子契約の限界と紙の契約の必要性

電子契約が多くの利便性を提供する一方で、その適用には限界があり、紙の契約が必要な場合もあります。

法律によって要求される紙の文書とは

一部の法的文書においては、紙の書面での契約が法律によって義務付けられています。例えば、不動産の売買契約や事業用定期借地権契約のような特定の契約類型は、紙の契約書に記名押印されることが法的に要求されています。これらのケースでは、電子契約は適用されず、書面による契約が必須となります。

電子契約の利用が難しいケース

電子契約の利用が難しいケースとしては、契約当事者の間での技術的な格差や、特定の業界や文化的背景での抵抗感が挙げられます。例えば、デジタル技術に不慣れな個人や小規模企業、保守的な業界では、電子契約への移行が進んでいないことがあります。また、セキュリティ上の懸念や、契約内容の複雑さが電子契約の適用を困難にする場合もあります。

おすすめの電子押印サービス

おすすめの電子押印サービスとして、イースタンプ(GMO)とイースタンプ(Storage)の2つのサービスを紹介させていただきます。


出典:https://e-stamp.jp/

イースタンプ(GMO)

イースタンプ(GMO)は、株式会社ハイホーが提供するクラウドベースの電子契約サービスです。従来の紙の契約書に代わり、ウェブ上で安全に契約の締結から保管までを一括して行えます。

イースタンプ(GMO)の主な特徴

【2タイプの電子署名対応】

認印タイプと実印タイプの2種類の電子署名に対応しています。認印タイプはメール認証によるユーザー認証で手軽に利用可能、一方の実印タイプはより厳格な本人確認と電子証明書の発行が必要で、高い法的有効性を備えています。

【便利な付帯機能の充実】

手書きサイン機能や各種許可証の画像添付機能など、電子契約に不可欠な機能が多数用意されています。過去の契約書のクラウド保管と検索機能も充実しており、業務効率化をサポートします。

【徹底したサポート体制】

導入前の初期設定から運用ルール策定、取引先への説明まで、専任スタッフによる丁寧なサポートが受けられます。

イースタンプ(Storage)

イースタンプ(Storage)は、法的コンプライアンスを厳守しながら、契約プロセスのデジタル化とペーパーレス化を実現する革新的な電子契約サービスです。

イースタンプ(Storage)の主な特徴

【電帳法対応の書類保管】

他社と締結した電子契約データも保存可能です。異なるプラットフォームの契約書を一元管理でき、保管とアクセスが容易になります。

【電子契約機能】

書面契約にも対応しており、1か月に最大5回の送信が可能で柔軟な運用ができます。

【相談窓口の充実】

利用者の疑問や問題に専門スタッフが対応する相談窓口を完備しています。操作方法の説明から最適な活用方法までをサポートします。

【タイムスタンプ機能】

法的要件を満たしたタイムスタンプにより、契約書の改ざん防止と法的信頼性を確保できます。

以上2つのサービスでは、機能面や対応レベルに違いがありますので、組織の規模やニーズに合わせて使い分けることができます。

 

結論

電子契約の将来性と企業におけるデジタル化戦略

電子契約の導入は、企業のデジタル化戦略の重要な一環となっています。電子契約の普及により、企業の事務効率が向上し、コスト削減、スピードの向上、リモートワークへの対応などが実現されています。また、デジタル契約は環境保護への配慮としても重要です。

しかし、全てのケースで電子契約が適用されるわけではなく、特定の法律や状況下で紙の契約書が引き続き必要とされます。企業は、自社のニーズと法的要件に合わせて、電子契約と紙の契約のどちらを使用するかを検討する必要があります。

読者への呼びかけ

デジタル化の進化は止まりません。企業としては、電子契約の利点を最大限に活用し、同時にその限界を理解し、適切な契約方法を選択する柔軟性が求められています。デジタル化の波に乗り遅れないよう、企業のデジタル化戦略において電子契約の導入を積極的に検討し、法的要件とセキュリティ面に注意しながら適切な運用を目指すことが重要です。